【デイリー新潮】精神科医帚木蓬生氏の「ギャンブル依存症」インタビュー記事『賭博が社会の土台を腐らせてしまう』

https://ganbulingaddiction.com/2024/04/26/information/(新しいタブで開く)ギャンブル依存症情報

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

スポンサーリンク

ドジャース・大谷翔平選手の元通訳・水原一平容疑者は、違法ギャンブルで62億円もの負債を抱えていたとされる。彼がハマった「ギャンブル依存」について、日本でいち早く警鐘を鳴らしていたのが、精神科医で作家でもある帚木蓬生(ははきぎほうせい)さんである。

帚木さんの著書『ギャンブル依存とたたかう』(新潮選書)では、200症例以上の診察経験に基づき、なぜ人はギャンブル依存に陥ってしまうのか、どうすれば「治す」ことができるのか、詳しく記述されている。刊行当時の帚木さんのインタビューから、ギャンブル依存の恐ろしさについて紹介しよう。

――「ギャンブル依存」という言葉はややなじみが薄いですが、どんな症状なのですか? 

 パチンコに狂った親が車中に子供を置き去りにして死なせてしまう事件が後を絶ちませんね。あれは氷山の一角で、いまや統計的には200万人のギャンブル依存者がいると考えられます。

 正式には「病的賭博」という病名ですが、アルコール依存症などと同様、やればやるほど深みにはまるのが特徴です。離脱期(禁断症状)もありますから「ギャンブル依存症」と呼んで差し支えないでしょう。要するにギャンブルのことしか考えられなくなってしまうのです。
 
 いままで200症例以上を診てきましたが、日本のギャンブル依存の特徴はパチンコです。私の勤務している八幡厚生病院に最初に入院されたのも、中年のパチンコ依存の男性でした。一緒に来たお母様は憔悴し、「こんな息子じゃなかった」と嘆くばかり。聞けば、10年にわたって、家族が家1軒分くらいの借金を尻拭いしていたばかりか、ヤミ金融にも借金があったのです。
 
 他の例でも、みな借金まみれになっていますね。ある患者さんは大企業の社員でしたが、3000万円くらいの退職金を2年ほどでパチンコに注ぎ込んだ挙句、さらに7、800万ほどの借金があった。両親に連れてこられた30代の男性の例では、会社の金に手をつけるほど。家を売って住むところもなくなり、栄養不良で担ぎ込まれた患者さんもいました。老若男女問いません。女性のほうが短い年数で依存に至る傾向があります。こうなると、家族は本人の顔も見たくないのです。「もう、頼むから死んでくれ」と家族が訴えるのは、この病気くらいではないでしょうか。

――そこまでハマってしまうのは意志が弱いからですか? 

 違います。意志や性格の問題ではありません。これはまさに病気なのです。ですから、家族がいくら説教をしても、何の役にも立ちません。最初のうち、家族は借金の尻拭いをする代わりに誓約書を書かせたりするのですが、これは全くの無駄です。糖尿病や高血圧を意志の力で治そうとしても駄目でしょう? それと同じで、重要なのは一刻も早く「治療のコース」に乗せることです。

 まずは2カ月、3カ月の入院治療こそが有効です。脳の生化学的研究によると、ギャンブル依存者は、ドーパミンとノルアドレナリンの量が増加し、セロトニン系の機能が低下していることが明らかになっています。つまり、人間の脳の仕組みからしても、誰でも陥る可能性がある病気なのです。私は、たとえお釈迦様であっても、ある条件に置かれれば立派な「ギャンブル依存者」になると考えています。ギャンブル好きな読者も、本書で紹介している診断表で自己診断してみてはいかがでしょうか。

――具体的にはどんな治療をしていくのですか? 

 まず、入院期間をご本人に決めてもらいます。通常は2、3カ月。閉鎖病棟ではないのでパチンコにも行けますが、そうなったら強制退院。投薬は軽い睡眠薬程度です。基本的にはさまざまなミーティングに出てもらうことが治療です。GA(ギャンブラーズ・アノニマス)といって、アルコール依存症治療にならってつくられた自助グループにも参加してもらいます。小グループで具体的なテーマに沿って自分の内面を語るのです。「家族に迷惑をかけたこと」とか「自分の意志が働かなかった時のこと」など、心の奥底を吐露していく。いわば、常に自分の病気に直面するわけです。

 GAの出発点にあるのは、「自分はギャンブルに対して無力である」ということ。自分では止められない病気にかかっているのだという認識を根本に据えるのです。この場では、決して人を責めず、ただ各々が互いの体験を聞くだけですが、キレイごとではない、深い本音が出る。その短い言葉が人の心を打ち、互いに心を開いていく様子は、まるでシンフォニーです。
 
 もう一つ、家族のための自助グループにギャマノンがあります。これも、「家族は本人のギャンブル依存に対して無力である」というところから出発します。ギャンブル依存の身内を助ける方法を話し合う会ではなく、自分がいかによりよく生きるかを学ぶ場です。本人はギャンブルを続けていても、奥さんだけがギャマノンに来ることもありますよ。そこで、誰にも言えなかった辛い気持ちを吐露していくのですね。

――ギャンブル依存は治るのでしょうか。

 すべての依存症がそうですが、治ったと思っても、再び始めてしまえば元の木阿弥。ギャンブル依存も、治癒ではなく、「回復しつづける」ということなのです。事実、ある人は1年半くらいパチンコから離れていましたが、「新台入れ替え」のチラシを見て腰が浮いたそうです。最近のパチンコ業界はDMを送ったりしますから、みな誘惑にさらされている。私たち医師にとっては、業界は治療の敵ですよ。実際、庶民の娯楽、ゲームといったレベルをはるかに超えたギャンブルになっていると思いますね。

 昔から、為政者は賭博を厳しく取り締まってきました。日本でも天平時代の双六禁断の法から明治政府の賭博犯処分規則などがあります。それだけ、賭博が社会の土台を腐らせてしまうものだと分かっていたのでしょう。ところが、戦後日本は野放図に規制を緩める一方。こんな国は世界を見渡しても、どこにもありません。加えて、消費者金融やヤミ金融の手軽さが事態を深刻にしています。
 
 私は、この本を通じて、ギャンブル依存についての理解を社会に深めてもらいたい。このままでは、日本はギャンブルによって壊れていくに違いないと考えるからなのです。

※本記事は、月刊誌「波」(2004年12月号)のインタビューを再構成したものです。

デイリー新潮編集部(2024年4月26日)「もう頼むから死んでくれ」と家族が見放すことも 水原一平容疑者もはまった「ギャンブル依存症」の恐怖(デイリー新潮) – Yahoo!ニュース

義務教育では「薬物の危険性」「タバコのリスク」などを学習しますが、この記事ような「ギャンブルのリスク・危険性」を学習することも必須にしてもらいたいものです。

日本国は世界に類をみないギャンブル大国だけあり、国民が安易にギャンブルに手を出してしまう環境だけが整っており、事前に「ギャンブルのリスク・危険性」を認識する機会が極めて少ないと思います。

これはアンフェアであり、消費者保護の観点からいっても問題ではないでしょうか…

アルコールやタバコにはパッケージに「リスク・危険性」の警告が明示されていますが、例えばパチンコホールには「パチンコは適度に楽しむ遊びです」というポスターだけが貼ってある状況です。

記事では「賭博が社会の土台を腐らせてしまうものだと分かっていたのでしょう。」とありますが、これには同感です。

厚生労働省の調べで国内には320万人のギャンブル依存症者が存在しますが、この病気が家族や周囲の人たちを巻き込むことから、ギャンブルによって苦しんでいる国民は想像を遥かに超える人数なのではないでしょうか…

コメント

タイトルとURLをコピーしました